投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

中心線と剛柔流

剛は、中心線を越すことができる。 柔は、中心線は越さない。 流は、中心線と無関係。

返し技の違い

返し技でも、身体操作と意識操作による違いがある。 身体操作の場合、 返し技も身体操作で始まるため、身体を動かす必要がある。 意識操作の場合、 意識配置を自然体になるように移動させる。 その移動中、相手の自然体を相対的に超えたとき、返し技が自動で起こる。

受けのレベル

  型稽古において、 受け(投げられる側)は捕りより不自然体に微調整できることが必要。 捕りの自然体が向上してきたら、 それより少し不自然体に調整し、技がかかるかかからないかギリギリの課題を与える。 受けは本気でやられていてはいけない。 受けの目的は捕りの上達である。 よって、捕りの自然体より自然体ができていること、かつ、自然体を微調整できる技量が求められる。 そうしないと捕りは技が向上しているかどうかわからなくなる。 自然体の微調整は、 剛の場合、 意識を臍下丹田より上(胸、肩など)に配置し、捕りの自然体を超えないようにする。 捕りが上手くなってきたら、受けは少しずつ意識を臍下丹田に近づけ、より難しい課題を与える。

剛の方法(意識)

剛の場合、身体操作と意識操作で身体を動かす順番が逆となる。 身体操作の場合、 なるべく相手との接点から遠い箇所から動かす。 例えば、 接点は置いておいて、足元から波打つように遠い箇所から。 先に重心から動く。 身体操作では、守破離の守の段階 型に近づくようにするが、 技が形に依存しているため、形は型の通りにならない。 意識操作の場合、 接点から動かし、身体の重心は最後に動かす。 意識操作は、守破離の離の段階 技が形に依存しない(自由である)ため、型に関係なく自在。 よって、型の形通りにできる。 型から離れるとき、型の通りできるようになる。

受けの抵抗法

型稽古では受けの取り方がとても重要。 受けの抵抗方法には良し悪しがある。 捕りが型の形ができるようになっていれば、 捕りに対し受けは抵抗し結び(△○□)の知覚化を促す。 そのとき、受けは意味のある抵抗をするようにする必要がある。 意味のない抵抗は、 ・捕りの力を逸らす ・縁を切って止める この抵抗の仕方では、捕りに別の選択肢を与えるので実戦に使えない。 受けは、相手の技を常に返せるように抵抗する。 そのためには常に捕りの自然体から少しだけ不自然体にしておく。 技がかかる(□)というのは、捕りが受けに対して相対的に自然体であることが必要条件となる。