投稿

ブログをNoteへ

ボランダリーライフ.jpのブログ https://www.voluntary.jp/weblog/myblog/1170 が更新できなくなっているため、 ブログを一旦Noteの輪進合気塾へ引っ越しいたします。 https://note.com/rinshinaiki/

心技体

心技体は無から有のステップにあてはまる(内から外へ) 稽古では 1 心(無):技の型をイメージ 2 技(剛柔流):意識の集中>技の型の通りに身体を動かす 3 体(有):技がかかる 日常では 1 心(無):思考(ひらめき・欲求)>想像(イメージ化) 2 技(剛柔流):意識の集中>潜在意識へ入れる>行動 3 体(有):現実化 となる 日常と稽古は同じこと 稽古でその流れを身に着け(正常化し) 日常にて活かす(技がかかるようにしていく)ことを 稽古の目標とする 技がかかること と 日常で思い通りに活きること は 同じ 稽古で技がかからないとき 下記のように心技体の順番が逆になっている(外から内へ) 1 心:相手の身体を意識する(現実に心が囚われる) 2 技:意識が相手の身体(外)に集中する 3 体:技がかからない(相手が現実化) 技が かかる(心→技→体)か かからない(体→技→心) は 心技体の流れの向きが異なるだけのこと 何を現実化するかは 1 心によって指定 2 技によって意識を集中 3 体によって現実化 のステップによって起こっている

自然体と意識

自然体の定義は 体の動きに氣をとられず 意識の集中をもって身体を操作する状態 稽古の中で利用する自然体には三種ある ・剛体 面 臍下丹田  ・柔体 線 中丹田   ・流体 点 上丹田  それぞれの自然体により 身体の動きとして現れる結果はバラバラであり 身体操作から入ると 面 線 点 となり それぞれ異なる動作であり 互いの動作は矛盾している 身体操作としては共通点がみられないが 意識操作の点からみると 臍下丹田 中丹田 上丹田 となり これらは意識の集中する場所が異なるだけである このことより 剛柔流のそれぞれ4段階目を設け 4段階目は 身体操作から意識操作を 意識操作から身体操作になること と規定している

剛から柔・流へ

剛を踏まえておくと 柔と流へ移行しやすい 着実に身につけられる 柔へ移行するルート 剛1>剛3>柔1 1.剛1のとき△◯▢と型を覚えていく 2.剛1を細かして形を型に近づけていく 3.剛3に移行する 4.剣の型より目線を固定することを身につける 5.剛3が柔1に移行される 流へ移行するルート 剛1>剛2>流1 1.剛1のときに△◯▢と型を覚えていく 2。剛1を剛2に移行していく 3.剛2より流1の丹田位置に意識を移動させ技をかけていく 4.流1の完成 ここに柔がないが 柔を身に着けていたほうが意識が固定されるため より身につけやすくなる 古来からの稽古手順は 剛3や柔から身につけるルートが多いと感じる 1.型の形を繰り返す 2.型の形通りにできるようになる 剛3 3.目配りができるようになる 柔1 4.気配りができるようになる 流1 上1のとき 相手がいる場合は相手は抵抗してはいけない 抵抗されると形が崩れて螺旋が消えてしまうため このように考えると 剛1の稽古自体が特殊といえる これもとても良い方法 この場合、1の段階で技がかかるかからないを気にしない

ターン制にする

呼吸力があるとターン制になる なぜなら▢でとっているので 相手が動くためには □でかけ返すか ◯で外す の2つの選択肢しかないため このいずれにしても 1動作分の時間を消費してしまうため □でとってる側が1動作分速く動ける 相手との結びが△や◯のときは 捕りと受けの動ける順に制限がない よって 速く動ける側(瞬発力・反射神経の高い)が有利となる 自身の体力(瞬発力・反射神経)が衰えてきたとき 有効なのは▢の結びとなる よって 常に□でとることを意識する稽古が重要

型稽古の意図

人は自己と自我との葛藤により自己を見出すこと(本来の自分を取り戻すこと)により 自在となり成長していく 型稽古とはその段取りを再現している仕組み 自身が自我にとらわれているとき 意識的になにかを行う そのことは一時的な反映をもたらすかもしれないが、やがて自滅する なぜなら自我の世界は二元であるので 良いことと悪いことが同時に常に発生する 良いことが最初起こると次に悪いことが起こり始める 陰陽の法則 次に自滅し落ち込むと 内面に注目し 自己に気がつき 無意識で動けるようになる すると その型の形の中で 一元の世界に入ったことになる 今までうまく行かなかったことがうまく回り始める それは自我(意識)から自己(無意識)へ転換したからである 何事も初めてのことは この段取りを踏むことは必然である 天才とはこの段取りを踏まない人 型稽古でいうと 型の形を覚えようとすることは ます意識的に行うことになる つまり 型稽古とは 自我をわざと使わせるように仕組まれており やがて 自己に気づくようになっている 自我があるから自己に気がつく それを繰り返していくと あらゆる動作が無意識に移り すべての動作が自己に転換する 型の形が自己となり それが実現する(技がかかる)ようになる 型稽古の意図がよくわかる

内から外へ

内側の各点(チャクラ・丹田)へ氣(意識)を向けると外へ反映される 合気道で技をかけることは この働きのほんの一表現にすぎない 内側が原因 外側は結果である とすると 氣は方法(手段)ということになる 合気道で確認できることだが 外のすでになった形をどうにかしようとしても 変えることはできない 技がかかるために形を修正するのではない 本来の課題に戻すために形を型に近づける 内側(内面)にこそ 莫大な財産と大いなる存在がある 氣は向けた対象を増大させる効果がある 氣により 内面が刺激・増大されると 外側の現実が変化する 無から有が産まれる仕組み 氣とは 内側から外側への架け橋の役割がある 氣を働かせるには 意識を集中させること 意識を集中するには 頭の中の思考を本来の使い方にしてあげること 思考は自身(自己)ではない ChatGPTと同じく便利な道具にすぎない 思考(ChatGPT)に囚われると 自己と同一視するようになる 思考を自己と同一視していないだろうか 思考を自分の考えと思っていないだろうか その状態から脱することが 氣を扱うことの第一歩となる